
みんなしている理由はなんだろう?
やり方もわからなくて、めんどくさそうなイメージ…
このように思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
ふるさと納税は、負担額が2000円で豪華返礼品がもらえるお得な制度です。
やらないと損!といえるくらい魅力が満載です。
この記事ではふるさと納税の魅力やおすすめの返礼品、申請の手順の解説も行っています。
お得に返礼品をもらってみたい方、必見です。
目次
ふるさと納税とは?【初めての方向け】
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは?
市町村に寄付をすることで、その市町村の特産品などを返礼品として受け取れる制度
ふるさと納税をすることで、地元や応援したい地域に寄附ができます。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
自分でどこに寄付するか、返礼品は何にするかを指定でき、地域の名産品などのお礼の品をいただける魅力的な仕組みです。
ふるさと納税の魅力
ふるさと納税の魅力とはいったい何でしょうか?
下記にあげてみました。
豪華返礼品がもらえる
ふるさとを支援できる
実質負担額が2000円
「実質負担額が2000円」という点に驚かれた方が多いのではないでしょうか?
寄付した分が住民税や所得税から差し引かれ、支払う税金が少なくなることで実質の負担額が少なくなるという仕組みです。
応援したい地域に寄付できる、という点も素敵ですよね。
もともとふるさと納税は、「ふるさとに恩返しする方法」として作られたんだそうです。

注意点
所得税の還付・住民税の控除を受けるためには申請が必要
負担額を2000円に抑えるためには、申請を行わなければなりません。
申請は、「ワンストップ特例制度」または「確定申告」どちらかで行います。
ワンストップ特例制度:確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組み
引用:さとふる
ワンストップ特例制度を利用すれば面倒な手続きをすることなく申請ができます。
が、ワンストップ特例制度を利用できないケースもありますので、自分はどちらで申請を行うべきかきちんと調べましょう。
下記に「ワンストップ特例制度を利用するべき人」と「確定申告をするべき人」の説明を載せていますので確認ください。
ワンストップ特例制度を利用するべき人
1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄付先が5自治体以内である方
ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員)の方
確定申告をするべき人
1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄付先が6自治体以上である
ワンストップ特例制度の申請期限に間に合わなかった方
元々確定申告が必要な方
・個人事業主の方
・不動産収入がある方
・年収または給与所得が2000万以上ある方
・一定額の給与所得が2つ以上の会社からある方
・給与以外の副収入が20万以上ある方
・医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける方
人気の返礼品
お肉
魚介・海産物
米
お肉は寄付額に対しての還元率が高いのが人気の理由になっています ( 要はお得ということです ) 。
普段の食事で食べるようなバラ肉は寄付額10000円ほどで1Kg~2Kgほど貰えます。
ちょっと贅沢なステーキや老舗のハンバーグなどは、負担額が小さいふるさと納税だからこそ手軽に選べますね。
さとふるでの「お肉」人気ランキング
魚介・海産物
魚介・海産物もとても人気です。
ランキングを見ると、ホタテやいくら、かつおのたたきなど、普段なかなか手が出ないようなものが上位にあがっています。
中トロがkg単位でもらえる返礼品もありますよ。
普段2000円では手に入らないような豪華品が手に入るので、この機会に贅沢をするのもいいですね。
さとふるでの「魚介類」人気ランキング
お米
お米も、人気の返礼品の一つとなっています。
お米は日常にかかせないものの一つなので、ふるさと納税でお得に手に入るのが魅力的ですね。
さとふるでの「お米」人気ランキング
おすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税を行いたい時、どこのサイトから返礼品を選べばいいか悩みますよね。
掲載している返礼品の数や、ポイント還元数の高さなどからおすすめのサイトを紹介します。
さとふる
掲載されている返礼品数・自治体数がトップクラスに多い!
掲載されている返礼品数・自治体数が多いのが特徴です。
利用率が3年連続1位であるため、信頼できるサイトです。
大容量の御礼品特集があるなど、さとふるにしかない返礼品もありますよ。
楽天ふるさと納税
楽天独自のポイント制度で還元率が高い!
楽天ふるさと納税の特徴はなんといっても還元率の高さです。
楽天独自の制度により、ポイント還元率は最大で30%まで還元されます。
ふるさと納税の仕組みですでに負担額は2000円ですが、楽天のポイント制度で2000円でさえも1%~30%を還元することが可能です。
ふるさと納税をよりお得に利用したい!という方は楽天ふるさと納税を利用しましょう!
ふるなび
他のサイトではなかなか見られない「電化製品」を多く取り扱っている!
ふるなびの特徴は、「電化製品」の返礼品を多く取り扱っているところです。
例えばPCやテレビ、オーブントースター、ホットプレートなど、多くの電化製品が掲載されています。
また、ふるなびでふるさと納税の申請をし、クレジットカードで決済を行った場合、寄付金額の1%のAmazonギフト券コードがプレゼントされるのも、魅力の一つです。
ふるさと納税の手順解説
ふるさと納税の手順は以下の流れで行います。
①限度額を調べる
②返礼品を選ぶ
③申し込みをする
④返礼品・受領書を受け取る
⑤控除の手続きを行う
寄付金控除の限度額が人それぞれ違ったり、控除の手続きをきちんと行わないと税金の控除が受けられなかったりしてしまいます。
上記の手順に沿って、漏れなく行う事が大切です。
損をせずお得にふるさと納税を行うためにも、きちんと流れを頭に入れましょう!
詳しい解説はこちらに記載しています。
-
-
ふるさと納税の手順を分かりやすく解説します【はじめての方向け】
相談者 ふるさと納税をしてみたい! けど、いまいちどうやってやればいいのか分からない… ふるさと納税の手順や、返礼品を選ぶコツを知りたい! このような疑問にお答えしていきます。 ふるさと ...
続きを見る
まとめ
ふるさと納税は、地域を支援しながらお得に返礼品も貰える、魅力的な制度です!ぜひ利用しましょう
実質負担額が2000円で豪華返礼品がもらえるふるさと納税。
この機会に高級な返礼品をもらって贅沢するもいいし、
日常の生活にかかせない食品をお得にもらうのもいい。
自分の好きなものを選ぶことができます。
それをすることにより地域に貢献することもできますので、この機会にぜひふるさと納税を利用しましょう!