
ブログを始めてみたいけど、初期費用っていくらかかるんだろう?
相場がわからない…
お金をかけても回収できなかったら嫌だし。
どのくらいのお金をかければいいのか分からない…
こういった悩みを解決します。
✔本記事の内容
ブログの初期費用を解説
(1日で初期費用を回収する方法も提示)
この記事を読むことでブログの初期費用が分かることに加え、初期費用をすぐに回収する事ができます。
現役ブロガーの私が実際にやった方法として解説していきます。
目次
ブログの初期費用は?
結論からいうと、以下の金額が最低必要金額になります。
初期費用:7360円 ( サーバー代・ドメイン代 )
月額費用:1000円(税抜) ( サーバー代 )
ちなみに、WordPress自体は無料です。
順に説明していきます。
ブログ開設に最低限必要なこと
ブログを開設するのに最低限必要なことは以下の4つです。
ブログ開設に必要なこと
✔サーバー契約
✔ドメイン取得
✔WordPressインストール
✔WordPressテーマの設定
アメブロやlivedoor Blogなど、無料でブログを始める手段もありますがおすすめしません。
本格的にブログを始めるならWordPress一択です。
それに不随して、WordPressでブログを始めるならサーバー契約とドメイン取得が必要になります。
無料でブログ開設をおすすめしない理由が後ほど解説します。
サーバー契約
WordPressでブログを始めるには最初にサーバーの契約が必要です。
サーバーとは、
「Webサイトのデータを保存しておく場所」のこと。
ブログの情報(載ってる文章や画像、全体のデザインなど)は、サーバーに保存されています。
なのでブログを始めるには、サーバーの契約が必須になってきます。
サーバーは、「エックスサーバー」を選んでおけば間違いなしです。
数多くのブロガーが愛用しているサーバーになります。
エックスサーバーでの初期費用は以下になります。
サーバー代:6600円
内訳: 初期費用3000円
利用料1200円 × 3ヵ月
3ヵ月契約だと初期費用+利用料金で6,600円(税抜)です。
4ヶ月目以降は、毎月約1,000円のサーバー代のみかかります。
エックスサーバーの料金プラン
エックスサーバーをおすすめの理由は下記記事にて解説をしておりますので参考にしていただければと思います。
ドメイン
ドメイン取得もサーバーと同様、WordPressでブログを始めるためには必須事項です。

私のブログのURLで説明すると、
https://ratsblog.com
赤くマーカーしたところが「ドメイン名」になります。
ドメインの種類は.com/.org/.netなど色々あります。
.comが王道のドメインになりますので、こだわりがない方は.comを選択しましょう(ドメインの中でも低価格です)。
.comのお値段は760円です。
※価格は変動しますので、最新の状況をご確認ください。
お名前.comでのドメイン料金表
ドメインを取得するなら、「お名前.com」で取得を行いましょう。
東証一部に上場している「GMOインターネット株式会社」という企業が運営しているWEBサイトですので安心です。
おすすめの理由は下記記事にて解説を行っているので参考にしていただければと思います。
WordPress
WordPressに関しては、インストールは無料になります。
前述した「エックスサーバー」には、WordPressを面倒な手間もなくインストールできるようになっています。
WordPressテーマ
WordPressのテーマとは、サイトのデザインのテンプレートのことです。
これは無料のものもあれば有料のものもあります。
おすすめは有料のテーマですが、無料のテーマでも十分に運用できるものもありますので、最低必要金額からは省かせていただきました。
ブログの初期費用はケチると損です
収益化を見込む本格的な運営を考えているならWordPressを選択しましょう。
(趣味程度・お小遣い稼ぎ程度にブログを始めるなら無料ブログ(アメブロ・livedoor Blogなど)で十分です。)
理由は、
・サービス運営側の広告が多いため「お金を稼ぎにくい」
・無料ブログは自由にデザインができず、「自分の個性が出しにくい」
・WordPressはプラグインなどでブログを強化できるため、「長期的にSEOに強い」
順に解説します。
サービス運営側の広告が多いため「お金を稼ぎにくい」
無料ブログの一番のデメリットではないでしょうか。
無料ブログだと、サービス運営側の広告が勝手に貼り付けられてしまいます。
そしてその広告がクリックされたとしても、私たちの手元にお金は入ってきません。
WordPressは自分で広告を貼る位置や商品など、すべて自分で選択して広告を表示させることが可能ですので、すべての広告が自分の収益に絡んできます。
無料ブログはサービス運営側の広告がある分、自分の広告がクリックされる確率が下がってしまうため、なかなか収益に結びつかないということです。

収益化を考えているなら、WordPressを選択しましょう。
無料ブログは自由にデザインができず、「自分の個性が出しにくい」
WordPressには無料のものから有料のものまで数多くのテーマが存在します。
文字の大きさ・フォント、ふきだし、ボックス、トップページのデザイン、Twitterの埋め込みなど、自分好みにカスタマイズできます。
自分でデザインしてもよし、テンプレートを使うのもよし。
無料ブログでもデザインテンプレートなどが用意されているものもあるようですが、WordPressほどカスタマイズ性に優れてはいません。
サービス運営側としては「このブログはこの無料ブログサイトで作っていますよ」というブランドの提示をしてほしいので、多少は無料ブログのデザインに縛られるわけです。

といった質問がとんできそうですが、WordPressの操作は1ヵ月も経てば慣れる程度の難易度です。
テーマにはデザインマニュアルがついてくるものもあるので、心配無用ですね。
プラグインなどでブログを強化できるため、「長期的にSEOに強い」
ブログ開設当初のタイミングでは無料ブログの方がほんの少し有利です。
(無料ブログから提供されたドメインなので運用期間が長いとGoogleから判断されるため。また、サービス運営側からの被リンクを受けることができるため)
が、ほんとに開設当初だけであり、一定の期間が過ぎると話は変わってきます。
一定期間(例えば1年ほど)がたつと、WordPressの独自ドメインの方にも一定のGoogleの評価が得られるようになります。
無料ブログと同レベルにまでなったところで、WordPressには色々なプラグインやテーマがあり、それによってブログをどんどん強化することができます。
逆に無料ブログはそれができないため、WordPressの独自ドメインにどんどん差をつけられてしまいますよね。
長期的に考えると、無料ブログは不利になります。
初期費用を1日で回収する方法
WordPressでブログを始めるにはサーバーの契約とドメインの取得が必要だと前述しました。

こう思っている方が多いのではないでしょうか?
実は、1日でこの金額を回収できる方法があります。
ズバリ、「セルフバック」という手法になります。
セルフバックとは、アフィリエイトのメディア会員限定で提供しているサービスであり、「欲しい商品を申込むだけで報酬が発生する」というサービスです。
アフィリエイトのためのレビュー商品をお得に買いたい!という時に利用したり、サーバーやドメインの契約の際にお得に契約できたりなど、アフィリエイトをおこなっていきたいと考えているユーザーにとてもやさしいサービスとなっています。
セルフバックを利用することで「ネットで稼ぐ」という実感も得ることができるため、最大限有効活用しましょう。
ブログの初期費用を回収する方法の一例として、
例えばこちら、「A8ネット」のセルフバックでリクルートカードの発行案件があります。
A8ネットのセルフバック案件
このクレジットカードは年会費永年無料ですし発行にお金はかかりませんが、成果報酬としては8500円が報酬として受け取れることになっています。
実質、8500円貰えるのと同じですね。
これだけでもうブログの初期費用は回収できます。
このようにアフィリエイトサイトに登録しセルフバックを行う事で、すぐにブログの初期費用を回収できます。
今回例に出したA8ネットは審査不要のアフィリエイトサイトですので、すぐに登録をしてセルフバックによる費用回収が可能ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
ブログを本格的に始めたいと思う方は、WordPressでブログを開設しましょう。
初期費用もすぐ回収できますので、初めの1歩を勇気を出してブログ開設を行い、楽しいブログライフを送ってください。
ブログの開設方法はこちらで説明をしています。
-
-
WordPressブログの始め方解説【すべての手順を公開します】
WordPressでブログを始めたいけど、何から手をつけてよいか分からないという方、多いのではないでしょうか?一億人総クリエイター時代と言われており、自分も情報発信をしたいと思うものの、 ...
続きを見る